小児歯科・小児矯正

小児歯科とは

小児歯科とは

永久歯へ生え変わる前のお子様を診療します。
お子様の歯は将来永久歯になっていく過程で非常に重要な役割を果たしています。最近の小児のお口の中の傾向をみますと両極端に分けられます。

虫歯がたくさんある子とまったくない子。いろいろな要因が考えられると思いますがやはり親の歯に対する関心が表れているのではないでしょうか。

虫歯があるかないか、歯並びや噛み合わせがどうであるか、
また、虫歯を作らないために積極的にフッ素などを取り込んでいるかどうかこれらの事をトータル的に考えていかなくてはいけないと思います。

シーラント

シーラント

生えてすぐの乳歯は奥歯の溝が深く、歯ブラシの毛先がきちんと届かないため、細部まで磨くのが難しくなります。また、永久歯よりもやわらかいので、毎日きちんと磨いていても、虫歯になる可能性が高くなります。

お子様を虫歯にしないためにも、『シーラント』を行いましょう。『シーラント』は、奥歯の溝をレジン(プラスチック)でコーティングして、虫歯を予防する方法です。シーラントには『フッ素』が含まれているので、虫歯予防効果が期待できるのです。

虫歯予防のために有効な方法ですが、シーラントが取れてしまい、歯に残っているシーラントと歯の境目に汚れが溜まると、逆に虫歯の原因になってしまうことがあります。
毎日丁寧に歯磨きを行い、定期検診でシーラントが剥がれていないかを確認してもらいましょう。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素は正確にはフッ素化合物といい、フッ素がさまざまな物質と結合したものとして存在しています。それを一般的に『フッ素』とよんでいます。
フッ素は、歯の再石灰化を促進します。また、虫歯菌が酸を作り出す力を抑え、酸に溶けにくい強い歯にする働きもあります。

年に数回、定期検診の際などに塗布し、効果を持続させましょう。また、市販の歯磨き剤などにはフッ素が配合されたものもあるので、それらを使うのも効果的です。

小児矯正

小児矯正のメリットとデメリット

メリット

  • 成長を利用して効果的に矯正できる
    顎の成長をコントロールし、永久歯が正しい位置に生えるよう誘導できる。
  • 抜歯の可能性を減らせる
    顎の発育を調整することで、将来的な抜歯を回避できることがある。
  • 早期に噛み合わせの問題を改善できる
    受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)を軽減できる。
  • 後の本格矯正を短縮・簡単にできる
    成人になってからの矯正治療が不要、または期間が短く済む場合がある。

デメリット

  • 治療期間が長くなる可能性がある
    成長に合わせて段階的に治療するため、数年にわたることも。
  • 装置を嫌がることがある
    取り外し式の矯正装置を嫌がって装着を怠ると、効果が出にくい。
  • 費用がかかる
    小児矯正だけでなく、成長後に追加の矯正治療が必要になることもある。
  • 定期的な通院が必要
    矯正装置の調整や経過観察のため、定期的な受診が欠かせない。

小児歯科・小児矯正の治療期間と治療回数

小児歯科の治療期間と治療回数

定期検診 3〜6ヶ月ごとに1回
虫歯治療 1〜数回(虫歯の進行度による)
フッ素塗布 3〜6ヶ月ごとに1回
シーラント(奥歯の溝を保護する処置) 必要に応じて1回

小児矯正の治療期間と治療回数

期間 通院頻度
第一期治療(乳歯と永久歯が混在する時期・6〜12歳頃) 1〜5年(顎の成長に応じて調整) 1〜3ヶ月に1回
第二期治療(永久歯が生え揃った後の本格矯正・12歳以降) 1〜3年(必要に応じて) 1ヶ月に1回

小児矯正は、適切なタイミングで開始すると効果が高まり、将来的な矯正の負担を軽減できます。歯科医と相談しながら、適切な治療計画を立てることが大切です。